「インドネシア人を採用する流れは?」
「採用するメリットや注意点を知りたい…」
このような疑問や不安を抱えていませんか?
人手不足の深刻化により、多くの企業がインドネシア人材の採用を検討しはじめています。
インドネシア人は温厚で協調性が高い方が多いため、チームワークを重視する日本の職場に最適です。
本記事では、日本で働くインドネシア人の就労状況やインドネシア人を採用するメリット・注意点を解説します。採用する流れも紹介しているので、インドネシア人材を採用したい方は参考にしてください。
>>すぐにインドネシア人を採用するメリットを知りたい方はここをタップ<<
日本に在留しているインドネシア人の就労状況

以下は厚生労働省の資料を参考にしてまとめた、国籍別で見た外国人労働者数が多い7ヵ国です。※リンクが設定されている国籍名をクリックすると各国の採用状況がわかる関連記事にジャンプします
| 国籍 | 労働者数 | 
|---|---|
| ベトナム | 570,708人 | 
| 中国 | 408,805人 | 
| フィリピン | 245,565人 | 
| ネパール | 187,657人 | 
| インドネシア | 169,539人 | 
| ブラジル | 136,173人 | 
| ミャンマー | 114,618人 | 
参考:厚生労働省|「外国人雇用状況」の届出状況表一覧(令和6年10月末時点)
インドネシアは7ヵ国の中で5番目に労働者数が多いです。インドネシア人が保有する在留資格別では「技能実習」がもっとも多く、次いで「専門的・技術的分野の在留資格(技術・人文知識・国際業務/特定技能含む)」の順となっています。
インドネシア人を採用するメリット

インドネシア人を採用する主なメリットは以下の3つです。
- 若者を採用しやすい
 - 日本の職場になじみやすい
 - 費用を抑えられる可能性がある
 
順番に解説します。
若者を採用しやすい
インドネシアは、若い人材が多いです。
総務省統計局が公表している「世界の統計2021」によると、インドネシア人の平均年齢は29.7歳でした。一方、総務省統計局の「令和2年国勢調査」によれば、日本人の平均年齢は47.6歳でした。
インドネシア人と日本人の平均年齢には、約18歳の差があります。長期的な人材育成を考える企業にとって、インドネシア人材は魅力的な選択肢と言えます。
日本の職場になじみやすい
インドネシア人は温厚で協調性が高い方が多いため、チームワークを大切にする日本の職場に適応しやすいです。
また、インドネシアには多くの日系企業が進出しており、現地では日本文化に対して親近感を持つ人が多く存在します。日本のアニメや漫画、ファッションなどのポップカルチャーも人気があり、日本で働くことに憧れを持つ若者も少なくありません。
文化的な親和性により採用後のコミュニケーションが円滑になり、職場への定着率も向上します。

費用を抑えられる可能性がある
特定技能制度で採用する場合、ほとんどの国で送り出し機関を経由した採用が義務付けられています。しかし、インドネシアでは送り出し機関を利用した採用は任意で必須ではありません。
そのため、送り出し機関への手数料を削減でき、採用コストを抑えられます。
インドネシア人を採用する際の注意点

インドネシア人を採用する際の注意点を2つ紹介します。
- 宗教に配慮する必要がある
 - 仕事よりプライベートを優先する傾向にある
 
順番に見ていきます。
宗教に配慮する必要がある
インドネシア人の多くはイスラム教徒です。そのため、イスラム教の教えに基づいた配慮が必要です。
具体的には、以下のような配慮が求められます。
- 1日5回の礼拝時間を確保する
 - 豚肉やアルコールを避けた食事を提供する
 - 断食月(ラマダン)の体調管理に気を配る
 
インドネシアの人材に安心して働いてもらうためにも、イスラム教への配慮が必須です。
仕事よりプライベートを優先する傾向にある
インドネシア人の多くは、仕事よりも家族やプライベートを優先する傾向にあります。
猪口 裕介そのため、家族の誕生日や冠婚葬祭があれば、仕事よりもそちらを優先する可能性が高いです。
トラブルを防ぐために、有給休暇の取得や急な欠勤への対応ルールをインドネシア人に伝えてください。


インドネシア人を採用する流れ


インドネシア人を採用する流れを2パターン紹介します。
- 海外からインドネシア人を受け入れる場合
 - 日本に滞在しているインドネシア人を受け入れる場合
 
自社の状況に応じて採用パターンを選択してください。
海外からインドネシア人を受け入れる場合
海外からインドネシア人を受け入れる場合の採用手順を紹介します。
1.人材を募集する
まずはインドネシアの人材を募集します。
SNSで募集をかけたり、求人サイトに掲載したりして自社で探すことも可能ですが、言語の壁や現地の労働市場への理解が求められます。そのため、人材紹介会社を利用した採用活動がおすすめです。
人材紹介会社を利用すれば、候補者の選定や面接の調整、各種手続きのサポートなど、一括して依頼可能です。
\業界平均約2倍の定着率を実現!/
2.面接を実施する
候補者が見つかったら、面接を実施します。
インドネシアに在住している方を面接する場合の方法は、以下の通りです。
- ビデオ通話ツールを用いてオンライン面接
 - インドネシアで現地面接
 
オンライン面接は費用を抑えられるため、複数回実施しやすいメリットがあります。一方、現地面接は候補者の人柄や雰囲気を直接確認できる点が魅力です。
面接では日本語能力や仕事への意欲、コミュニケーション能力などを確認してください。
3.在留資格認定証明書を申請する
採用の決定後は、雇用契約を結びます。その後、受入機関の所在地を管轄する地方出入国在留管理局に「在留資格認定証明書」を申請してください。
手続きが不安な場合は「申請取次行政書士」に申請手続きの代行を依頼できます。公的手続きの専門家である行政書士に依頼すれば、申請の許可率を高められます。
\メール相談は無料で対応/
▲お問い合わせはページ下部のフォームから
4.入国ビザ(査証)を取得する
在留資格認定証明書の交付後は、インドネシア人本人が入国ビザ(査証)を取得します。
入国ビザ(査証)の取得は、インドネシアにある日本大使館または領事館で行ってください。その際に、在留資格認定証明書を提出します。
入国ビザ(査証)の有効期限は発給日から3ヵ月です。


5.入国・就労のフォローをする
インドネシア人が入国する際は、空港への送迎や住居の手配などのフォローが必要です。
なお、特定技能1号外国人を受け入れる際は、入国後の支援が法律で義務付けられています。自社で義務的支援を行うのが難しい場合は、登録支援機関への委託も可能です。
登録支援機関の役割や支援内容は以下の記事で詳しく解説しています。記事を参考に委託を検討してみてください。


日本に滞在しているインドネシア人を受け入れる場合
日本に在留しているインドネシア人を受け入れる場合の採用手順を紹介します。
1.人材を募集する
まずは、人材を募集します。
日本に滞在しているインドネシア人材の募集方法は、以下のとおりです。
- SNSで募集情報を投稿する
 - ハローワークに求人を登録する
 - 求人サイトに募集広告を掲載する
 - 人材紹介会社で希望に合った人材を紹介してもらう
 - 大学や専門学校のキャリアセンターに求人を掲載してもらう
 
外国人向け人材紹介会社を利用すれば、希望の条件に合った人材を紹介してもらえるため、採用活動を効率化できます。
2.面接を実施する
候補者の選定後は、対面またはオンラインで面接を実施します。
面接では人柄や日本語能力のレベル、仕事への意欲などを確認します。また、在留期間が過ぎていないかを必ずチェックしてください。
在留期間が過ぎた状態で日本に滞在し続けると、オーバーステイ(不法残留)となり、雇用した企業も罰則の対象になる可能性があります。


3.雇用契約を結ぶ
採用決定後は、雇用契約書を作成して契約を結びます。



雇用契約書には、業務内容・給与・勤務時間・休日・契約期間などを記載します。
なお、雇用契約書は候補者が理解できるインドネシア語を併記して作成することをおすすめします。インドネシア人が契約内容を正確に理解できない場合、トラブルに発展する可能性があります。
4.在留資格の変更を行う
外国人が日本で働くためには、就労可能な在留資格を取得している必要があります。
在留資格の手続きパターン例は、以下のとおりです。
- 在留資格「留学」から就労目的の在留資格に変更する
 - 技能実習2号から特定技能1号の在留資格に変更する
 - 他の就労系在留資格から異なる就労系在留資格に変更する(転職の場合)
 
在留資格の手続きに不安がある企業は、行政書士に依頼してください。


「在留資格の手続きについて理解をもっと深めたい!」という方に向けて、知っておくべき外国人雇用の法律と手続きの資料を無料配布しております。1分でダウンロードできるので、下記のボタンをクリックのうえ、どうぞお受け取りください。
5.就労支援を行う
在留資格の手続きが終われば、いよいよ就労開始です。



在留資格ごとに活動内容や就労時間に制限があるため、適切な雇用管理が必要です。
また、採用後も定期的に面談を行い、仕事の悩みや生活面での困りごとがないかを確認することで、定着率を高められます。
「就労後の教育や研修方法について学びたい!」という方に向けて、外国人の教育・研修のコツ・注意すべき落とし穴 | 日本料飲外国人雇用協会の資料を無料配布しております。1分でダウンロードできるので、下記のボタンをクリックのうえ、どうぞお受け取りください。
インドネシア人の採用をご検討中の方は当協会にご相談ください


「インドネシア人を採用したいけど、自社で手続きが進められるか不安…」
このようにお悩みの方は「日本料飲外国人雇用協会」にご相談ください。
弊社は、外国人の就労支援に特化した人材紹介会社です。インドネシアを含めたアジア諸国を中心に人材紹介を手がけており、アジア全域の国籍に対応可能です。
登録支援機関としての認定も受けており、特定技能1号の外国人を雇用する際に義務化されている「支援計画書の作成」や「義務的支援」も実施できます。
また、外国人雇用の公的手続きを専門とする「FES行政書士法人」と連携しているため、在留資格の取得や更新もスムーズに行えます。
無料相談も受け付けておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
\世界18カ国から最短2週間でご提案/
インドネシア人の採用に関するよくある質問


最後に、インドネシア人の採用に関するよくある質問について紹介します。
インドネシア人が日本で働いたらいくらもらえますか?
給与は、企業や地域によって異なります。
ここでは、技能実習生と特定技能外国人の平均給与を紹介します。
- 技能実習生: 182,700円
 - 特定技能外国人: 211,200円
 
参考:厚生労働省|在留資格区分別にみた賃金※令和6年度時点
特定技能外国人の方が技能実習生より約3万円高いです。特定技能外国人は技能実習生よりも高度な業務や責任を担うからだと考えられます。
なお、日本では同一労働同一賃金の原則により、同じ業務であれば日本人と外国人の賃金は変わりません。
インドネシア人に対してNGな行為はありますか?
インドネシアの文化では、以下の行為はタブーとされています。
- 左手で触る行為:イスラム教の教えにより不浄の手とされているため
 - 頭を触る行為:神聖な部位であり触れることが失礼にあたるため
 
文化的なタブーを理解して、良好な人間関係を築いてください。
インドネシア人について理解を深め採用活動を進めよう


インドネシア人は温厚で協調性が高い人が多いため、日本の職場にスムーズに適応できます。また、特定技能制度で採用する場合は、採用コストを抑えられる可能性があります。
とはいえ「インドネシア人を自社でスムーズに採用できるか不安」という方もいるでしょう。
このようにお悩みなら「日本料飲外国人雇用協会」にご相談ください。
当協会は、インドネシア人を含むアジア諸国の就労支援に強い人材紹介会社です。入社後の定着率は業界平均の約2倍を実現しています。採用から定着まで一貫サポートも提供可能です。
さらに、外国人雇用における公的手続き専門の「FES行政書士法人」との連携により、在留資格の取得・変更など法的手続きもスムーズに対応可能です。
無料相談も受け付けているので、不安を感じている方は気軽にお問い合わせください。
監修者プロフィール


- 一般社団法人 日本料飲外国人雇用協会 理事 兼 事務局長
 - 外食業に特化した求人媒体を運営する人材支援事業会社にて、約20年間に渡り首都圏版メディアの立ち上げや事業責任者として従事。専門学校・短大にて就職セミナー講師としても20校以上の活動経験あり。2019年に特定技能制度の施行開始にあたり、登録支援機関の立ち上げとして「日本料飲外国人雇用協会」に参画。現在は理事 兼 事務局長として活動を所掌している。
 
最新の投稿

 外国人の雇用2025年10月30日就労資格証明書交付申請とは?取得方法・記入例やメリットも解説

 外国人の雇用2025年10月30日資格外活動許可申請の記入例を解説!書類がもらえる場所や申請方法も紹介

 外国人の雇用2025年10月30日インドネシア人を採用するには?メリットや注意点を徹底解説

 外国人の雇用2025年10月30日ミャンマー人を採用する流れを徹底解説!メリット・注意点も紹介





